★プロジェクト・オンブレの嘱託医カルメンが重複障害について講演しました!

スペインで研修中の井上智恵さんから、「プロジェクト・オンブレ・アリカンテ支部の嘱託医をしている精神科医、カルメン・ヒメノ氏が日本旅行を企画しているので、この機会にぜひ講演を!」と連絡が入ったのは、5月のこと。アリカンテ支部は、重複障害を持つ人への対応に力を入れている支部です。日本の現場でも対応に苦慮しているので、ぜひそれをテーマにしてほしいと頼むと、即快諾してくださいました。さっそく準備を始め、なんと国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 薬物依存研究部が協力してくださることになり、あれよあれよと言う間に、薬物依存研究部、治療共同体研究会とプロジェクト・オンブレ・ジャパン設立準備委員会の共同主催で来日講演が実現しました!

 

カルメンは、スペイン・バレンシア州の保健機関などに配置されている嗜癖行動部(UCA)で、長年、治療とコーディネートを担当してきた経験を持ちます。プロジェクト・オンブレ・アリカンテ支部の治療共同体プログラムに嘱託医として関わっているほか、行動障害やパーソナリティ障害を専門とするクリニックにも勤務しています。今回は、通所施設と治療共同体における、統合失調症、双極性障害、うつ、発達障害などの重複障害のアセスメントと治療について語っていただきました。

 

スペインでは薬物の問題を抱えた人に対し、プロジェクト・オンブレのような民間機関だけでなく、自治州を始めとする行政による公的サービスも多くあります。その一つが、プライマリケアを行なう保健センターなどに設置されている嗜癖行動部(UCA)です。自治体により名称や構成は違いますが、バレンシア州には39のUCAがあり、薬物使用者とその他のアディクション問題(アルコール、ギャンブル、タバコなど)を持つ人に対し、無料で治療を提供しています。

 

UCAは日本で言えば、地域生活定着支援センターと精神医療センターを足して割ったような存在です。アセスメントと治療的介入を行ない、治療計画を立てて通所治療を行なうほか、専門治療への窓口の役割も担い、適切な治療・支援機関に結びつけてアフターフォローまでを担当しています。

 

2015年は1万1956人に対応。うち、ハームリダクションを行なうヘロイン使用者は4195人、治療共同体の利用が673人、通所センター1881人、グループホーム50人となっています。このうち、治療計画に治療共同体が含まれている場合、プロジェクト・オンブレ・アリカンテ支部の治療共同体が選択肢の一つになっています。

 

プロジェクト・オンブレ・アリカンテ支部の治療共同体では、通常のプログラムを2つに分けて重複障害を持つ人に対応しています。支援では直面化を避けるほか、いくつかのキーワードが出てきたので紹介します。

 

<重複障害コースを利用する場合>

・衝動と攻撃性のコントロールに問題がある場合

・現在、表に現われている症状がなくても、精神疾患の診断を受けている人

・現在、症状が出ている人

・認知に問題がある

・知的障害がある

 

<作業療法の特徴>

・緊張度が低い

・時間のプレッシャーがない

・作業の難易度が高くない

・開放的な環境

 

<グループワークの特徴>

・ワークショップ形式が多い

・問題解決指向

・造形やロールプレイなど、より参加型。グループダイナミクスを多く取り入れている

・問題を提起し、内省や理論的分析の角度からではなく、解決方法を見つけることや、参加し続けること、セラピストの助言という角度からアプローチする

 

治療共同体(入所)のサービスが無料で受けられる期間は6ヵ月~9ヵ月。その後は通所にてサービスを受けます。公民が連携したサービスについて聞けたのも刺激になりました。